2012年2月27日月曜日

テンデイズゲーム会その1 アクアリウム

プレタポルテのテストプレイをするよ言われれば当然参加。ゲーム会のハシゴなんてKJ師だけの話かと思っていたのに。

人数が揃うまで、まずはこれ。タナカマさん、たむらさんと。

アクアリウムAquarium

エッセン2011発表。個人的に注目していたお魚さんカードゲーム。ちなみに注目の理由は、絵がかわいい8割、軽いカードゲームということで残り2割である。気になる理由なんてそんなものだ。なかなか手に入らなかったのだが、このたびドイツのショップから買えるようになり、めでたくプレイできることと相成った。

パブリッシャーはSandtimer。デザイナーはTim De RyckeとSander Vernynsの2人で、同社からExperimentなるゲームを出している。未プレイにつき未評価だが、アクアリウムが気に入れば当然こちらにも手を出したいところ。

アクアリウムといっても水族館ゲームではなく、趣味としてのアクアリウムの方で、自分の水槽にお魚さんをたくさん飼って豪華にしていくゲーム。基本の魚は4色で、それぞれ小中大がいる。特に青小魚のとぼけた顔がいい。

ゲーム終了時に自分の水槽にいる魚に応じて得点が入る。小魚は1点、中は2点、大は3点。ほかに同色小中大セット、同じ大きさの4色セットを集めればボーナス点というセットコレクション要素もある。

小魚4色セット。

プレイヤーはそれぞれ違った色の小魚1匹を自分の水槽(場)においてゲームを開始する。初期所持金は15金だ。水槽に入れるお魚は、すべて卓の真ん中につくられるマーケットから購入する。

手番にできることは以下のうちのどちらか。
①パスをする。2金をもらい、マーケットに山札から1枚追加する。
②マーケットを買うと宣言する。

②を行ったとき、他のプレイヤーは一斉に手札からカードを1枚、裏向きで出す。カードはゲーム開始時、各プレイヤーに同内容の9枚が配られている。これは大きく分けて2種類あり、
Ⅰマーケットの内容に干渉するもの4枚
Ⅱマーケットの値段に干渉するもの4枚
である。それと無干渉を選択するパスカードが1枚。

さて、他プレイヤーはまずⅠのカードおよびパスカードから1枚を選び裏向きで出す。全員が出したら手番順に実行していく。Ⅰのカードは「マーケットから1枚を捨てさせる」「自分の水槽の魚とマーケットの魚を1匹交換する」「マーケットに山札から1枚追加する」等。こうしてマーケットの内容が変更される。

「マーケットに追加」するなんて美味しいじゃないかと思われそうだが、このゲーム、マーケットから買うときはマーケットに出ているカードをすべて買わなければならないのだ。所持金ぎりぎりだけど買える! などと思っていたら追加カードのおかげでおじゃん、ということもあり得るわけだ。

この処理が終わったら、他プレイヤーは同様にⅡのカードを裏向きに出し、実行する。Ⅱの内容は「マーケットの値段を1金上げる」「1金下げる。だけど自分は銀行から1金もらう」「値段を倍にする」「値段を半分にする。しかしその支払金は自分がもらう」である。

これを買わせるのは惜しすぎると思えば2倍にしてやれば良いし、かなりお金に困ってまして、というときは値段を半分にする代わりに金は俺にくれ、とすれば良い。しかしカード効果は累積する。半分にするカードを2人が出したら、市場価格は4分の1になり、もらえる金は2人で分けるので、なんと8分の1になってしまう。また「これ買わせるとまずいよねー」と思って2倍カードを出しても、貧乏な裏切者が半分カードを出せば、お値段は据え置きのままで買われてしまう。この思惑の絡み合いが楽しいゲームだが、裏をかえせば「なんでそんなの出すんだよ」と頭からすぐ湯気を出す人とはやってはならないゲームでもある。ちなみにパスカード以外は使い捨てだが、「エサの時間」(後述)の後にまた手札に戻ってくる。

こうして水槽が育ってホクホクできるかといえばさにあらず、このゲームでは3回(3人以下の場合は4回)惨劇が起こる。ユニオンパシフィックのように、山札に特殊カードが3枚(4枚)入っており、これがめくられたらただちに決算ならぬ「エサの時間」が始まる。

エサの時間では自分の水槽にいるお魚すべての分のエサ代を払わなければならない。小魚はあまり食費がかからないが、大魚は当然のこと大食いである。支払う前にエサの相場を決定する。1,2,2,3,4のカードから無作為に1枚を引き、それがエサ代の倍率になる。魚の食費基本値はその勝利点およびマーケット値段に等しい。小魚なら1点=1金だし、大魚なら3点=3金である。これに倍率をかけるので、3を引いた日には大魚1匹に9金をはたかねばならないのだ。もちろん払いきれなかった分は廃棄処分となる。最後のエサの時間を処理したら、ただちにゲーム終了だ。

エサ代倍率3倍。貯めに貯めたお金がふっとぶ瞬間。

そう、このゲームではお金がとてもとても大事だ。そのため救済策も用意されている。まず「つがい」。これは同じ魚2匹を組合わせることによって、もう得点にはできない代わりに毎手番、その魚の大きさ分の収入を得ることができるもの。大魚のペアをつくれば6点失う代わりに毎手番3金の収入だ。また貯金箱魚はパスしたときの収入を1金上げる。そして重要なのが藻である。藻は高い(最低6金)上に得点効率も低い(何枚あっても1種なら1点、3種でやっと6点)。しかしエサやり時、1枚につき1匹の魚の食費をタダにしてくれるのである。

ぶたさん貯金箱魚。
ここまでくればわかるように、このゲームは最終エサやりタイムを乗り越えたときの水槽が大事なんであって、それまでに大魚をいくらもっていようが無駄なのである。むしろそんなのは大飯ぐらいの邪魔者なのである。最初は貯金箱魚や藻で収入体制を整え、ラストスパートで一気に中身を充実させるのが理想だろう。とはいってもそううまくカードが出るとも限らないし、大きいつがいをつくるために大魚を確保しておくのも手ではあるし、他プレイヤーの購入時、自分の魚とマーケットから1匹を交換できるカード(強力!)を使用できるように小魚を確保しておきたいものだし……と結構悩ましくもある。

とエラソーに述べてみたが、ただでさえ本質直観能力が劣る私にそんなことが把握できるはずもなく、2回目のエサの時間終了時には、わが水槽には貯金箱魚1匹という大惨事であった。


エサ代がランダムなので揺れ幅が大きすぎることや、プレイヤーの絡みが予測不能領域にまで達していること(要はカオス)、お金の処理が煩雑なこと(ほぼ毎手番収入が入るので)など、人によっては気に入らない要素もかなりあるだろうが、私としてはルール読了時の想像よりずっと破茶目茶感もなく、しっかりと骨のあるお魚さんゲームであることにむしろ感心した次第。恐らくあと数回はやるだろう。やるんじゃないかな。やれればいいな。

0 件のコメント:

コメントを投稿